授業科目名(和文) [Course] |
食品学Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Food Science Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○辻 英明 自室番号(6104)、電子メール(htsuji**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
栄養学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
食品学Iでは、食品学で取り扱う事柄のうち食品成分について下記の授業計画に従って詳細に講義し、食品摂取に伴って起こる栄養現象を取り扱う栄養学ならびにその実践としての栄養指導学を学生が学ぶ上で必要不可欠の知識を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?食品の成り立ちとその意義の理解 ?主要な成分および微量成分の栄養機能としての役割 ?栄養成分を化学物質として構造化学的性質を含めて十分理解する。 ?食品の中で、栄養成分の存在様式も十分理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?授業には出席し,参考書で関連する領域を学習すること。 ?理解しがたいところがあれば、質問し、完全に理解しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 食品とは:食品の意義の理解 2. 食品成分表(1) 3. 食品成分表(2) 4. 食品成分 水分:水分の性質および食品加工する上での役割の理解 5. 食品成分 タンパク質:タンパク質の構造、性質、役割の理解 6. 食品成分 タンパク質:タンパク質の構造、性質、役割の理解 7. 食品成分 タンパク質:タンパク質の構造、性質、役割の理解 8. 食品成分 炭水化物:種類および構造上の特徴、栄養学的な重要性の理解 9. 食品成分 炭水化物:種類および構造上の特徴、栄養学的な重要性の理解 10. 食品成分 炭水化物:種類および構造上の特徴、栄養学的な重要性の理解 11. 食品成分 脂質:脂質の修理および構造の特徴、栄養学的な重要性の理解 12.食品成分 脂質:脂質の修理および構造の特徴、栄養学的な重要性の理解 13. 食品成分 ビタミン:種類、構造、作用の理解 14食品成分 ビタミン:加工における変化 15. 食品成分 ミネラル:種類、作用の理解 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
途中で行う小テスト( 30 %)、 授業態度( 10 %),、期末試験( 60 %) |
教科書 [Textbook] |
教科書:栄養科学シリーズNEXT 食品学総論 (辻英明、海老原清編) 講談社 参考書:特になし |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
講義前には、講義内容について、予めそれに関連する教科書や参考書を勉強しておくこと。さらに講義後は、学習した講義内容について、参考書などで、もう一度関連する内容について確認しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 管理栄養士国家試験受験資格取得において必須科目 |