授業科目名(和文) [Course] |
看護研究 |
授業科目名(英文) [Course] |
Nursing Research |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山口 三重子 自室番号(6401)、電子メール(yamaguchi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
看護学が発展するためには、新たな知識を獲得、拡大していかなければならない。また専門職としてはEBN(Evidence Based Nursing)に基づく実践が求められている。看護実践者が、看護における未解決な課題に取り組み、実践に新たな知見を活用することはますます重要視されている。学部教育では看護研究の基本について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 看護研究とは何か、目的や意義が理解できる。 2. 看護研究の種類や、代表的方法について理解することができる。 3. 看護研究のプロセスが理解できる。 4. 看護研究論文をクリティークすることができる。 5. 4年次の「卒業研究」の計画書を書くことができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
これまで学習してきた知識や技術、あるいは臨地実習の経験等を通して気がかりなこと、疑問点などを取り出しておく。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 「看護研究」とは何か、目的と意義 2. 研究過程の概観 3. 文献検討(検索) 4. 研究デザイン(1) 5. 研究デザイン(2) 6. 研究デザイン(3) 7. 研究デザイン(4) 8. 文献の読み方 9. グループワーク(文献のクリティーク) 10.データの収集 11.グループワーク(データの分析) 12.看護研究と倫理的課題 13.「卒業研究」計画書の作成 14.グループワークの発表と討議 15.研究成果の活用(発表と論文作成) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
グループワーク、発表、出席状況等30%、「卒業研究」計画書70%により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:南裕子編、「看護研究」日本看護協会出版会 参考書:石井京子、多尾清子「ナースのための質問紙調査とデータ分析」医学書院 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
文献を読むことを習慣づける。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |