授業科目名(和文) [Course] |
災害看護論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Disaster Nursing |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○二宮 一枝 自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) 高橋 徹 自室番号(6410)、電子メール(takatoru**fhw.oka-pu.ac.jp) 石岡 未和 自室番号() 武田 未央 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
災害が人々の健康生活に及ぼす影響を理解し、予防から災害後の活動における看護職の責務を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.災害が人々の健康生活に及ぼす影響を理解する。 2?地域における健康危機管理に対する行政保健師の機能?役割を理解する。 3?地域における災害に対する看護職の責務について様々な立場から考えることができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:原則として、公衆衛生学、微生物学、救急医学、地域看護管理論を履修していること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.災害看護の理念及び諸機関の役割?システムの現状?関連法規 2.災害と人々の健康問題(災害医療の基礎知識) 3.災害予防対策期における看護(保健師)活動 4.災害応急対策期における看護(保健師)活動 5.災害復旧?復興対策期における看護(保健師)活動 6.国際災害看護活動の実際(1) 7.国際災害看護活動の実際(2) 8.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標に関する達成度を測るため、小テスト、期末試験、学習態度により総合的に評価する。評点の配分は期末試験50%、小テスト40%、学習態度10%である。なお、期末試験の受験資格は出席率2/3以上とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。随時、資料を配付する。 参考書:「災害危機管理論入門」吉井博明他、弘文堂 「災害医療ガイドブック」国際災害研究会、医学書院 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
復習:必ず、上記関連科目を整理し、逐次新しい情報を収集?整理しておく。 発展:身近な自治体の防災計画?ハザードマップ等について確認する。 新聞報道等により、災害の実際例を見聞し、看護の役割を考える。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 若干の変更もある。 |