CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
助産学Ⅱ
授業科目名(英文)
[Course]
Midwifery Ⅱ
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学部
学科(専攻)
[Department]
看護学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○岡﨑 愉加  自室番号(6306)、電子メール(yukai**fhw.oka-pu.ac.jp)
原田 さゆり  自室番号(6509)、電子メール(sharada**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
3単位
対象学生
[Eligible students]
看護学科 3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
助産診断と技術の基本概念、妊婦?産婦?褥婦?新生児の健康診査や助産診断アセスメントと援助方法、正常分娩介助技術、思春期や更年期女性への支援、助産師の業務や法的責任等について学ぶ。講義、グループワーク、演習などを通して理解を深める。
到達目標
[Learning Goal]
1.助産診断?技術の基本概念について理解できる。
2.妊婦?産婦?褥婦?新生児に対する助産診断?技術について理解できる。
3.正常分娩介助技術について理解し、演習レベルで行動できる。
4.思春期や更年期女性のリプロダクティブヘルス/ライツの課題への支援について考察を深めることができる。
5.助産師の業務や法的責任等の助産管理について理解できる。
履修上の注意
[Notes]
助産課程を選択した者が履修すること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. ~2. 助産の概念、助産師の職制と業務、職業倫理
3. ~5. 思春期や更年期女性のリプロダクティブヘルス/ライツの課題への支援
6. ~8. 妊娠期の助産診断と技術
9. ~10. 分娩期の助産診断と技術
11.~12. 分娩期の助産課程
13.~15. 正常分娩介助法(演習を含む)
16.~18. 褥期の助産診断と技術
19.~21. 新生児期の助産診断と技術
22.~23. 助産管理
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
課題学習レポート20%、筆記試験60%、実技試験20%により総合的に評価する。
出席率2/3以上と課題学習レポートの期限内提出、筆記試験と実技試験の受験、すべてを満たさなければ評価の対象とならない。
教科書
[Textbook]
教科書:「助産学講座 第1、6、7、8、10巻」武谷雄二他編、医学書院、「実践マタニティ診断第2版」日本助産診断?実践研究会編、医学書院、「新版助産師業務要覧増補版」日本看護協会監修、日本看護協会出版会
参考書:「助産学講座 第2、3、4、5、9巻」武谷雄二他編、医学書院、「助産外来の健診技術」進純郎他著、医学書院、「今日の助産第2版」北川眞理子他編、南江堂、「病気がみえるvol.10第2版 産科」メディックメディア、「助産師のためのフィジカルイグザミネーション」我部山キヨ子他編、医学書院、「助産師基礎教育テキスト第1~7巻」日本看護協会出版会、「1週間で学ぶ新生児学改訂3版」河井昌彦著、金芳堂、その他授業の中で紹介する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
母性看護学や小児看護学、地域看護学や家族看護学等の科目との関連を示すので、予習?復習しながら受講すること。
分娩介助技術の自己学習(演習)を助産実習室(6315)で繰り返し行なうこと。
課題学習では、教科書以外の様々な文献を活用して、学習を深めながら資料を作成すること。
学習を深めるために必要な研修会や講演会などがあれば紹介するので、可能な限り参加すること。
開講年度
[Year of the course]
24
備考 助産所や病院の産科病棟に出向く場合がある。
母性看護学実習との調整により、授業スケジュールが変更になる場合がある。その都度事前に知らせる。