授業科目名(和文) [Course] |
助産学Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Midwifery Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉野内 光夫 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
正常妊娠?分娩?産褥および正常新生児について基礎的知識を習得し、さらに正常な妊娠?分娩からの逸脱を識別できるために必要な妊娠?分娩?産褥?新生児の異常に関する知識を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
まずは妊娠の開始から終了までの正常経過を十分理解し、習得する。その上で、正常経過との識別ができる診断能力を身につける。 そのために必要な診断法?検査法について理解する。 最終的には助産師国家試験に合格できることを最大の目標とするが、授業内容が必ずしも国家試験に直結するわけではない。 |
履修上の注意 [Notes] |
正常経過の十分な理解が不可欠であるので必要に応じて正常経過に関する知識を整理しておく。 各授業ごとに重要な事項を提示するので、それらについては完全に理解し自分のものにしていく。 授業速度は極めて速い。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 妊娠の生理 2. 正常分娩?産褥 3. 妊娠期の異常 4. 合併症妊娠 5. 分娩期の異常 6. 産褥期の異常 7. 新生児の異常 8. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験で評価するが授業に取り組む姿勢も考慮する場合がある。 提出レポートも評価の対象である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:文光堂「最新産科学 正常編」「最新産科学 異常編」 荒木勤 著 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
記憶すべき項目は非常に多く多岐にわたる。授業において重要な項目は明示しているので、ポイントを整理し記憶をたどることが容易になるような工夫をしておくと後の学習に役立つ。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
資格等に関する事項 | 助産必修科目 |