授業科目名(和文) [Course] |
老年看護学Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Geriatrics Nursing Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() 實金 栄 自室番号(6408)、電子メール(mikane**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
老年期の健康問題の特徴をふまえ、老年看護の実践モデルを講義と演習を通して学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 老化?健康障害による日常生活への影響を理解し、それへの看護ケアについて学習する。 2. 老年期によくみられる症状とその看護について学習する。 3. 医療を受けている高齢者への看護ケアについて学習する。 4. 老年期の精神健康について学習する。 5. 認知症の高齢者の看護について学習する。 6. 終末期看護についての学習を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
1. グループ学習ではグループメンバーが協力して取り組む。 2. 老年看護学Ⅰを履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1?2. 高齢者の特性と看護の展開(老年期の自助と自律に向けて、高齢者と健康障害) 3?4. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(発熱、脱水、高齢者と薬物療法) 5?6. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(排尿困難、尿?便失禁、BPH、自己導尿法) 7?8. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(循環器疾患1?2) 9?10. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(呼吸器疾患1?2) 11?12. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(疥癬、皮膚掻痒症、老眼、白内障、老人性難聴) 13?14. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(高齢者と手術療法、骨折と転倒、骨の健康、骨粗鬆症) 15?16. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(認知症1) 17?18. 老年期に多い疾患の主症状とその看護ケア(認知症2) 19?20. 高齢者疑似体験(私は80歳)、片まひ体験(体験学習) 21?22. 臥床患者の口腔ケア(演習) 23?24. 老年期の看取りと看護 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(10%)、期末試験(70%)、課題レポート(20%)により総合的に評価する。 期末試験は出席2/3以上を条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「老年看護学」、奥野 茂代他、HIROKAWA |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
あらかじめ提示された課題について学習して臨むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |