授業科目名(和文) [Course] |
老年看護学Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Geriatrics Nursing Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○太湯 好子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間にとっての老いの意味について考えるとともに、老年期の発達課題、老化過程について学ぶ。また、老年期における健康問題の特徴、医療、保健、福祉対策の動向とその実際について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 人間にとっての老いの意味を理解する。 2. 老年期の発達課題と老化過程に習熟する。 3. 老年期の健康課題について学習する。 4. 老年期の保健?医療?福祉対策とその動向について学習する。 5. 老年期の保健活動、看護活動について学習する。 |
履修上の注意 [Notes] |
1. 身近に高齢者と接していることが望ましい。 2. 高齢者への関心を高める。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 老年看護学を学ぶことの意義(老年看護の目的と機能) 2. 老いの意味と老化過程 3. 老年期の身体機能とその特徴 4. 老年期の精神機能とその特徴 5. 老年期の社会機能とその特徴 6. 老年期と医療?保健?福祉に関連するニーズ 7. 老年期の生活と健康を守る(老人福祉法、老人保健法) 8. 老年期の医療と保健福祉(高齢者の保健医療と介護保険法) 9. 老年看護と家族支援 10. 老年看護と死 11. 高齢者の人権と倫理的諸問題(身体拘束と虐待) 12. 老年期と健康問題1 (身体機能とアセスメント) 13. 老年期と健康問題2 (身体機能と生活機能のアセスメント) 14. 老年看護の場のひろがりと機能 15. 幸福な老いと老年看護の課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(10%)、期末試験(70%)、課題レポート(20%)により総合的に評価する。 期末試験は出席2/3以上を条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「老年看護学」、奥野 茂代他、HIROKAWA 参考書:「国民衛生の動向」「国民福祉の動向」、厚生統計協会 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
あらかじめ提示された課題について学習してくる。 新聞報道に関心を向け、社会の変化と老年期の問題を関連づけて考える。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |