授業科目名(和文) [Course] |
精神看護学実習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Psychiatric Nursing Practice |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○渡邉 久美 自室番号(6403)、電子メール(kumiw**fhw.oka-pu.ac.jp) 山下 亜矢子 自室番号(6510)、電子メール(ayamashita**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科3?4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
精神疾患患者や精神障害者の状態や状況に応じた看護を自己と対象との関係性において展開し、対象への理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 精神科病棟で治療を受ける患者の病状および治療内容を理解できる。 2. 精神に病気や障害をもつ人を、生物?心理?社会的観点から理解できる。 3. 患者との関わりを振り返り、患者—看護者関係について考えることができる。 4. セルフケアモデルに基づき看護計画を検討し、実施することができる。 5. 精神障害者が望むその人らしい自立した生活を支える上で必要となる援助と課題を考えることができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
原則として精神看護学Ⅰ?Ⅱを履習しておくこと。 詳細な内容は「看護学実習実施要項」に記してあるのでよく読んでおくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
精神科病棟および地域生活支援に関連する部門?施設で2週間の実習を行う。 病棟実習では精神疾患をもつ患者を1名継続して受け持ち、看護過程に沿った看護を展開する。 詳細は「看護学実習実施要項」を参照のこと。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席、実習内容、実習記録、レポートなどにより総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
適宜、実習中に紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
精神看護学Ⅰ?Ⅱの学習内容を復習しておくこと。また、患者との関係形成における自己のコミュニケーションの特性について、これまでの臨床実習を振り返り、自己目標をもって実習に臨むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |