授業科目名(和文) [Course] |
成人看護学Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Adult Health Nursing Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○名越 恵美 自室番号(6402)、電子メール(nagoshi**fhw.oka-pu.ac.jp) 犬飼 智子 自室番号(6509)、電子メール(inukaito**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
成人期にある対象の特性をふまえ、急性期やクリティカルな状態、周手術期における援助や治療?処置に応じた看護について学ぶ。また急性期?周手術期の看護場面で必要とされる援助技術についても演習を通して学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.急性期やクリティカルな状態にある対象の生命の維持や心身の苦痛緩和に対する看護が理解できる。 2.周手術期における看護について理解できる。 3.急性期?周手術期場面で必要とされる援助技術について理解できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
一次救命処置及び二次救命処置、看護過程の課題発表は後期に開講することもある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
*講義 1.急性期看護の概念:急性期とは、急性期の治療と看護、急性期の患者と家族 2.クリティカルケアの概念:クリティカルケアとは、クリティカルケアの特徴 3.クリティカルな状態にある患者の看護:ICU?CCUの看護 4.急性期患者の看護:心筋梗塞患者の看護(基礎的知識) 5.急性期患者の看護:心筋梗塞患者の看護(看護ケア) 6.周手術期看護の概念:周手術期とは、周手術期看護の特殊性 7.手術期にある患者の看護:手術前の看護 8.周手術期にある患者の看護:手術中の看護 9?10.周手術期にある患者の看護:手術後の看護 11~14.主な疾患患者の看護:基礎的知識と事例による看護過程の展開 15.看護過程課題発表 *演習 1.??レーンの管理 2.輸液ポンプの管理 3.心電図の記録操作 4.一次救命処置(心肺蘇生法?AED?気道異物除去)、止血法?包帯法 5.二次救命処置(ACLS) スケジュールは上記の講義、演習を組み合わせて進める。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
講義は筆記試験の成績で評価する。演習はレポートで評価する。いずれも出席状況を重視する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「成人看護学 B.急性期にある患者の看護Ⅰ」高見沢恵美子他編 廣川書店 「周手術期看護論」 雄西智恵美他編 NOUVELLE HIROKAWA 参考書:別途紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
初回の講義の時に授業計画を提示するので、教科書の授業内容に関連する部分は必ず読んで出席すること。また復習も欠かさないこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |