授業科目名(和文) [Course] |
ヒューマンケアリング論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Human Caring |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○太湯 好子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間の営みを総合的にとらえる視点に立ち、ヒューマン?ケアの立場からケアの本質にせまる。患者―看護師の看護場面を再構成し、ロールプレイング、グループ討議をとおして、ケアになる看護職としての態度を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 積極的傾聴の意味が体験的に理解できる。 2. 対話の中で理解的態度がとれる。 3. 自己開示の意味が理解できる。 4. 聞くと聞かせていただくの違いがわかる。 5. 援助になる人間関係について理解が深まる。 |
履修上の注意 [Notes] |
1. 自分の日常を振り返り、人間関係に困難さを感じた場面の再構成をする。 2. 臨地実習で出会った患者(クライエント)から人間と人間の関係を考える。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 援助になる人間関係(自己肯定) 2. 人間観、自己理解、他者理解 3. 看護面接とその特徴 4. 交流分析と自我構造の理論 5. 交流分析とやりとりの分析 6. コーチングの理論〈プラスのストローク、OK理論〉 7. コーチングの演習〈解決志向(SF)アプローチ〉 8. 逐語記録、プロセスレコードから学習する 9. 日常での対話場面のロールプレイング(1) 10. 日常での対話場面のロールプレイング(2) 11. 患者―看護師の対話場面のロールプレイング(3) 12. カウンセラーの体験に学ぶ 13. クライエントの体験に学ぶ 14. 積極的傾聴の態度、C.ロジャーズの非指示性 15. 聞かせていただく、ヒューマン?ケアリング |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(20%)、期末試験(60%)、課題レポート(20%)により総合的に評価する。 期末試験は出席2/3以上を条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「患者の心に寄り添う聞き方?話し方」、太湯 好子著、メヂカルフレンド社 適時、プリント、ビデオを活用する。 参考書:別途指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
カウンセリングや対人関係の援助に関する図書を読んでおくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |