授業科目名(和文) [Course] |
母性心理学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Maternal Psychology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○北村 亜希子 自室番号(6308)、電子メール(kitamura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
女性のライフサイクルにおいて妊娠?分娩?産褥の一連の過程は、心理?社会的側面で大きな変化をもたらす時期である。この変化に適応する過程で女性は様々な感情を経験する。ライフサイクル各期にある女性の対象理解を目指すとともに女性をとりまくパートナー(父親)、子どもとの関係性と心理的つながりを学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.女性のライフサイクル各期における心理的特徴が理解できる 2.妊娠?分娩?産褥期の女性をとりまくパートナー(父親)、子どもとの心理的つながりを説明できる |
履修上の注意 [Notes] |
全学教育科目の心理学、社会学を学習すると理解が深まる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.女性のライフサイクルからみたメンタルヘルス 2.成人期?妊娠?出産をめぐる問題 3.ライフサイクルと中年期?老年期 4.母子関係の問題 5.父子関係の問題 6.父母と社会 7.子どもと社会 8.まとめ 母性心理と看護 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題レポート、グループワーク成価80% 学習態度20% 出席率2/3以上を評価対象の資格とする |
教科書 [Textbook] |
助産学講座4基礎助産学[4]母子の心理?社会学 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
母性看護学Ⅰ、Ⅱと関連させて学習する。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 理由なく30分以上遅刻した場合は欠席となる。 |
資格等に関する事項 | 助産専攻選抜試験を受験する学生は受講すること。 |