授業科目名(和文) [Course] |
看護学方法論Ⅲ |
授業科目名(英文) [Course] |
Nursing Methodology Ⅲ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岡山 加奈 自室番号(6302)、電子メール(kokayama**fhw.oka-pu.ac.jp) 高林 範子 自室番号(6509)、電子メール(takaba19**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
健康上の問題を抱える人々やその家族に対する適切な看護を実践するための基礎的な知識と看護の役割を学ぶ。本科目は、2年次に学習する看護学方法論Ⅴ、Ⅵで具体的な援助技術を学ぶためのベースとなる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.健康上の問題を抱える人々を理解するための援助的人間関係を成立させる方法を体験的に理解する。 2.健康問題の経過の特徴、対象とその家族のニーズおよび看護の役割を理解し、各健康問題の段階に対する自分の考えを深める。 3.医学的介入の概要と看護の役割を学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
?健康に問題を抱える人々への看護を考える機会であり、相手の立場に立つという柔軟な思考と感性を働かせ、授業に参加すること。 ?グループワークの機会が多い。積極的に意見交換を行い、疑問点を解決する方法や関心のある点に対する理解を深める姿勢を身につけてほしい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1?2?3 オリエンテーション 援助的人間関係形成の方法(1) 4?5 援助的人間関係形成の方法(2) 6?7?8 援助的人間関係形成の方法(3) 9?10?11健康状態の経過に基づく治療と看護(1) 12?13 健康状態の経過に基づく治療と看護(2) 14?15 健康状態の経過に基づく治療と看護(3) 16?17 健康状態の経過に基づく治療と看護(4) 18?19 健康状態の経過に基づく治療と看護(5) 20?21 健康状態の経過に基づく治療と看護(6) 22?23 健康状態の経過に基づく治療と看護(7) 期末試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席状況、提出物、期末試験などにより総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:系統看護学講座 臨床看護総論 基礎看護学④ (医学書院) 随時、資料配布と参考図書の紹介を行う。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
看護学概論、看護学方法論、解剖生理学と関連させて予習?復習を行う。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | ?授業は2あるいは3コマ続きで行う。 ?援助的人間関係形成の方法「看護師-クライエント?家族の援助的関係を成立させるための演習」では、全員がセッションを体験する演習である。 |