授業科目名(和文) [Course] |
運動生理学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Exercise Physiology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○平田 敏彦 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
看護学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間の動作(運動)は、動作発動の意思を神経伝達により筋収縮の作用を起こし成立されている。一方、筋収縮の機能はエネルギー供給によって維持されている。本授業では身体運動の仕組みを運動の発動と各機能の面から講義をする。更に、身体の各機能向上への運動の効果について、また健康増進のための運動処方についても理解をすすめる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 神経系構造と運動の成立について学習する。 2. エネルギー産生(供給)機構について学習する。 3. 筋収縮メカニズムについて学習する。 3. 呼吸器系の機能と酸素運搬能力について学習する。 4. エネルギー代謝と運動強度の関係について理解する。 5. 健康増進と運動処方について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
身体の仕組みと運動との関係を学習するので「生理学」を履修しておくことが望ましい。また、「高校生物」を復習しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 運動生理学とは 2. 健康の増進と運動 3. 骨格筋の収縮するしくみ 4. 骨格筋収縮時のエネルギー供給 5. 身体運動と呼吸器および循環器のはたらき 6. エネルギー代謝とは 7. エネルギー代謝量の測定 8. エネルギー代謝と運動強度 9. トレーニングの種類と方法 10. トレーニングの効果 11. 運動と栄養 12. 運動処方作成の手順 13. 運動処方の内容 14. 各種疾患と運動処方の実際 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の各目標がどれだけ達成されているかを測るために、レポート、期末試験、学習態度により総合的に評価する。評価点の配分は、期末テスト60%、レポート20%、授業の参加度(出席日数を含む)20%である。期末テスト及びレポートについては、正確な定義の記述や論理的な主張が記述できているかを、また、授業参加度は、出席日数及び授業内での発言や論議をまとめる上での貢献度を基準として評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「やさしい運動生理学」(杉晴夫編著、南江堂) 参考書:「運動とスポーツの生理学」(北川 薫著、市村出版) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業の終了時に次回の授業概要を説明するので、授業に関連する内容について下調べをしておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 関連授業科目として、?生理学?がある。 |