授業科目名(和文) [Course] |
地球の科学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Earth Sciences |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
科学技術と環境 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○鈴木 茂之 自室番号()、電子メール(zysuzuk**cc.okayama-u.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
化石からわかる生物進化、身近な地形や地質から推測できる太古の環境、また地震や土石流などの自然災害を勉強します。古生物たちの進化や絶滅、地球上の環境変遷の歴史を学ぶことによって、今私たちが直面している環境問題を考える手がかりが得られるでしょう。また自然災害からどのように身を守るか、考えてゆきたいと思います。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 生物たちの出現、分化、発展、絶滅の仕組みを理解する。 2. 生物自身が地球の環境を変えてきたこと。植物が陸上に広がって発展し、動物がそれを追って進化したことを理解する。 3. 斜面崩壊や土石流の要因となる地質や地形の特徴を理解し、災害危険箇所が推測できるよう目指す。 4. 地震の震動が軟弱地盤でどのように増幅するか理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
対話的な授業を心がけたいので、質問や意見を積極的に出し、問いかけには気軽に答えてほしい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 化石として、絶滅して現在存在しない生物のデータが膨大に残されている。カンブリア紀などでの生物の進化。 2. 進化の定向性(フズリナなど)。 3. 華やかに進化して絶滅したなかま(アンモナイトなど)と細々と行き続けるなかま(オウムガイなど)。 4. 地球を緑に塗り替えた植物の進化。 5. 植物を追って進化した脊椎動物。 6. 沖積層からわかる1万年前からの海水準や気候の変動。地層に保存された情報から地球の歴史を探る。 7. 吉備高原に残る山砂利層から復元される古第三紀の河。 8. 1千数百万年前、岡山県北部に亜熱帯の海があった頃の環境。 9. 山地などの侵食地形と沖積平野などの堆積地形。 10.斜面崩壊がおこりやすい地形と地質。土石流発生の要因。 11.活断層の地形。断層と地震。 12.地震の震動を増幅させる軟弱地盤(地盤の地質と地震の揺れ方の関係)。 13.岡山平野における、将来の南海地震の揺れ方の予測。 14.植生を変え、洪水の原因を広げてきた農耕。沖積層に残る弥生時代からの洪水。 15.人類の発展と緑の消耗。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験70%、学習態度30% なお、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
プリントを配布 参考書:第一学習社「新訂 地学図解」小島丈児 編 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
参考書「新訂 地学図解」の図や写真をゆっくり読図して理解に努める。身近な地学現象、たとえば山が谷から侵食されている様子、岩が露出していればその割れ目の様子、平野では川によって河原の礫や氾濫原の泥が堆積している様子など、授業の復習として観察してほしい。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |