授業科目名(和文) [Course] |
現代社会と経済 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Contemporary Economics |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○武村 昌介 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代人にとって経済のしくみと、学問としての経済学の勉強は不可欠である。その理解を助けてくれる方法は、我々が住む日本の現実の経済問題の捉え方を学ぶこと,及びそれを念頭に置いた入門的な(経済学)を、まずテーマ毎に分けて勉強し、それを終えてから経済の全体像を考え、興味ある問題に応用してみることである。さまざまなテーマについての経済の理屈と実際(例えば、家計、企業、財政、金融、貿易、地域、労働、福祉、グローバルなど)を、その理解の助けとなる図示や資料を用いて勉強する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.現実の経済のしくみ(機能や役割)と入門的な経済学についての基礎的知識を習得する。 2.さまざまなテーマについての、経済学および経済の理屈と実際を、理解の橋渡しとなる図示や資料を用いて勉強する。 3.社会福祉および経済福祉(ウエルフェアー)の観点から、財政、労働、社会保障などの諸政策を考える。 4.以上を踏まえれば、経済問題について、自分で考え、興味ある問題にも応用できる力を養うことができ、新聞や雑誌の経済記事も読めるようになる。 |
履修上の注意 [Notes] |
出欠をとりますので、「出席」を怠らないように注意してください。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 経済および経済学とは(経済とは何か、および経済学の生成と経済学理論の展望) 2. 家計の経済学 (消費者の最適な選択) 3. 家計の経済学(労働供給と余暇) 4. 企業の経済学(財貨生産の組織と情報) 5. 企業の経済学(販売と利潤および投資と景気) 6. 金融の経済学(貨幣の役割と金利メカニズム) 7. 金融の経済学(株式市場および債券のしくみ) 8. 授業の中間的まとめ(中間時点での理解度の筆記および口頭確認) 9. 政府の経済学(GDPの決定メカニズムおよび成長と福祉) 10. 政府の経済学(国の財政および税制と政府債務) 11. 政府の経済学(社会保障および失業と雇用創出) 12. 地域の経済学(地域発展と地域産業) 13. 貿易の経済学(国際収支と関税障壁) 14. 貿易の経済学(為替レートの変動と効果) 15. グローバルの経済学(経済連携およびエネルギー供給と環境) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
「授業内容とスケジュール」の中の7回目までの授業(中間的まとめ)の理解度の筆記および口頭確認(40%)、 および、15コマまでの授業全体にわたる内容に関しての「期末試験」(40%)による成績評価(計80%):(これらは、到達目標の1.と 2. と 3.と4.の観点を踏まえたもの)、および、授業時の学習態度と「出席状況 」(授業時間数の2/3以上の出席が必要)による成績評価(20%)で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書」山岡道男、浅野忠克、株式会社アスペクト 参考書:必要がある時点で、その都度、紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
前回の講義内容の「復習」を、次回の講義日までに必ず行うという習慣を付けてください(これを欠かさず行えば、授業内容の理解の向上に大いに役立ちます)。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 1.テキスト名は「アメリカの高校生が読んでいる??」となっていますが、内容は日本の大学生向き(入門)として編集されていますので、安心して使ってください。 2.「授業内容とスケジュール」でもわかるように、教科書以外の幾多のテーマの解説や、補論(時事トピックス)なども話題にしますので(それに伴い、テキスト内のテーマの一部割愛をも含む)、よく出席して「ノート筆記」(これは、授業内容の理解の向上に大いに役立ちます)に努めてください。 |