授業科目名(和文) [Course] |
日本文学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Japanese Literature |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
人間と文化の理解 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○柴田 奈美 自室番号(5124)、電子メール(shibata**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
近代以降の日本の文学作品を読み味わうとともに、自分の生き方について考える。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 文学作品を読み味わうことにより、日本の文化を理解する。 2. 作家研究?作品研究を通して、人間としての豊かな感性を磨き、自分の生き方について考える。 3. 日本文学に親しみ、積極的に読書をする習慣を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
?授業に参加し、積極的に自分の意見を述べること。 ?毎回授業の後、感想や質問?自分の考えをプリントに記入して提出すること。次回に質問の答えや、各自の考え方を紹介する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(1)作家以前の漱石 3. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(2)「夢十夜」第一夜?第二夜 4. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(3)「夢十夜」第三夜?第四夜 5. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(4)「夢十夜」第五夜?第六夜 6. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(5)「夢十夜」第七夜~第八夜 7. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(6)「夢十夜」第九夜 8. 作家研究と作品研究、夏目漱石の場合(7)「夢十夜」第十夜、まとめ 9. 俳諧の歴史 10. 俳句の歴史 11. 作家研究と作品研究、正岡子規の場合(1)子規の生い立ちと漱石との交流 12. 作家研究と作品研究、正岡子規の場合(2)病臥と文学革新運動 13. 作家研究と作品研究、正岡子規の場合(3)俳句?短歌の鑑賞 14. 正岡子規と現代俳句 15. まとめとレポートの書き方の説明 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
毎回の課題プリント(到達目標1?3に関する質問)40% レポート50% 学習態度10%である。 なお、出席率が2/3以上を、レポート提出資格者とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:なし。プリントを配布する。 参考書:授業中に指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業中に指示された作品を読むこと。 図書館で夏目漱石や正岡子規、俳句や短歌に関する文献を探して読むこと。 気に入った俳句や短歌をメモしておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし |