授業科目名(和文) [Course] |
コンピュータ演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Computer Literacy |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
コミュニケーション |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○松澤 康夫 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学部1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
レポート作成や卒業論文の発表等でコンピュータを効率的に活用するために必要とする能力(情報リテラシー:情報を収集する、評価する、分析する、活用する等の能力)の基本となるワープロ ソフト(文書作成ソフト)、表計算ソフト、プレゼンテーション ソフト 等の機能、及びタッチタイピング(キーボードを見ずに文字を入力する手法)を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. ワープロ ソフト(Microsoft Word)の機能を理解し、効率的に活用できる。 2. 表計算ソフト(Microsoft Excel)の機能を理解し、効率的に活用できる。 3. プレゼンテーション ソフト(Microsoft Power Point)の機能を理解し、活用できる。 4. タッチタイピングを習得する。打鍵速度の目標は90文字/分 以上とする。 |
履修上の注意 [Notes] |
?記録表(開講日に配布する)にタッチタイピングの記録、授業の感想、質問等を記入すること。 質問に対する回答は、全学科分をまとめて次回の授業に行う。 ?授業はじめの10分間は、タッチタイピングの練習に集中すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス、タッチタイピング練習ソフトの演習 2. MS-IME:日本語入力の演習 3. Word:編集機能の演習 4. Word:表作成の演習 5. Word:知っておくと役に立つ機能、インターネットの便利な機能 等の演習 6. Word:図形作成の演習 7. Word:課題①の作成 8. Excel:基本機能の演習 9. Excel:表計算機能の演習(1) 10. Excel:表計算機能の演習(2) 11. Excel:グラフ機能の演習 12. Excel:データベース機能の演習(1) 13. Excel:データベース機能の演習(2)、Wordとの連携の演習 14. Power Point:基本機能の演習 15. 総合:課題②の作成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題(2点)80%、タッチタイピングの達成度 20% にて総合評価する。 欠席は1回につき2点減点する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを都度配布する。 参考書:使用しない。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
演習室の開放日を活用して、授業の復習とタッチタイピングの練習を行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 電子メール アドレス:ma2zawajp@ybb.ne.jp 携帯からはyma23awa@softbank.ne.jp |