授業科目名(和文) [Course] |
学術論文作法Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Academic Writing Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○長谷川 弘基 自室番号(3505)、電子メール(hasegawa**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン学研究科1、2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
主に日本語論文の書き方について学ぶ。文章作成のメカニズム、日本語の書記法、など初歩的なことを確認しつつ、論文に相応しい文体について実践的な訓練を重ねる。当然、参考となるべきスタイルを探るために、論文の読み取りも行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 正しい日本語の書記法を身につける。 2. 論文に相応しい文体を獲得すると同時に論文の約束事を理解する。 3. 論文特有の論理的構成を理解する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 日本語の書記法1 3. 日本語の書記法2 4. 論文の文体的特徴1(パラグラフ練習) 5. 論文の文体的特徴2(パラグラフ練習) 6. 論文の構成1(読解) 7. 論文の構成2(読解) 8. 論文の構成3(読解) 9. 中間まとめ 10.論文書記法(タイトル、注記、文献表示など) 11.論文構成4(小文構成) 12.論文構成5(小文構成) 13.論文構成6(小文構成) 14.論文構成7(小文構成) 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業ごとのレポートの合算によって評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配布する。 参考書:多岐に渡るので、その都度教室で指示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
『論文の書き方」「レポートの書き方」などのタイトルで多くの参考書が出版されているので、各自、自分に合ったものを手元に置いておくと便利である。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |