授業科目名(和文) [Course] |
デザイン工学特別演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Special Exercise on Design for Technology |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○奥野 忠秀 自室番号(3302)、電子メール(okuno**dgn.oka-pu.ac.jp) 森下 眞行 自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) 村木 克爾 自室番号(3303)、電子メール(mlucky**dgn.oka-pu.ac.jp) 南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) 渡辺 誠 自室番号(3402)、電子メール(m_watanabe**dgn.oka-pu.ac.jp) 岩本 弘光 自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) 津田 勢太 自室番号(5121)、電子メール(tsuda**dgn.oka-pu.ac.jp) 熊澤 貴之 自室番号(3401)、電子メール(kumazawa**dgn.oka-pu.ac.jp) 小野 英志 自室番号(3411)、電子メール(ono**dgn.oka-pu.ac.jp) 益岡 了 自室番号(3410)、電子メール(mas**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
特別研究の指導教員の助言のもとに、特別研究のテーマに関する担当教員を定め、担当教員の研究室において行われる研究に参加して、文献講読、調査、討論を行う。また、必要に応じて、研究テーマに関して、輪講、演習、実習を行う。研究指導は、専攻に所属する主指導教員と副指導教員が行うが、テーマによっては多分野の専任教員も協力する |
到達目標 [Learning Goal] |
研究テーマに関する、文献資料や既往研究の読解、演習等を通じ、より高度な研究遂行能力を滋養する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
テーマに対応したスケジュールを主指導教員と相談して、決定する。 1.奥野 忠秀:デザインによる商品価値創造をテーマに、中小企業における商品開発の具体例を紹介しながら、特別研 究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 2.森下 眞行:ユニバーサルデザイン、エコロジーデザインなど社会領域分野のデザインをテーマに、具体的な事例開 発を通じて、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 3.村木 克爾:プロダクトデザインの製品化に関するテーマを取り上げ、企画から設計?製造までの一連の流れを学び ながら、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 4.南川 茂樹:家具に関するテーマを取り上げ、環境に配慮した素材や循環を考えたこれからの家具デザインの在り方 について、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 5.渡辺 誠:空間生成?建築設計および街づくりや環境計画の方法を学習し、その望ましい姿を考えることを通じて、 特別研究のテーマの策定と向かうべき方向についての研究指導を行う。 6.岩本 弘光:架構デザインによる建築空間の設計手法や空間構成をテーマに取り上げ、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 7.津田 勢太:構造デザインに関するテーマを取り上げ、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 8.熊澤 貴之:建築?都市環境デザイン分野のテーマを幅広く取り上げ、特別研究に向け,研究の背景及び目的?方法? 分析に関する指導を行う。 9.小野 英志:エディトリアルデザインに関するテーマを取り上げ、書籍?雑誌?新聞等における具体例を元に、実際 的な演習課題に取り組み、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究指導を行う。 10.益岡 了:ユーザインタフェースデザインに関するテーマを取り上げ、技術的?感性工学的な解説のみならず、その 総合的なデザイン開発と社会的な関係の学習を通じて、特別研究に向けた課題の抽出と分析に関する研究 指導を行う。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業出席および作品、レポートなどの提出物により総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:特に必要に応じて、資料を配布?貸与する。参考書:適宜、指示する。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |