授業科目名(和文) [Course] |
建築デザイン学演習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Architecture design Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小川 次郎 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生、2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
現代建築の空間表現を考察し、空間の発想から3次元化、プレゼンテーションまで、一貫した設計論及び空間構成を構築する方法?技法を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.設計敷地におけるコンテクストの読み込み 2.課題内容に相応しい建築プログラムの設定 3.空間の発想及び3次元化 4.最終成果物(図面?模型)の完成度 5.上記項目のプレゼンテーション能力 |
履修上の注意 [Notes] |
受講者は、現代建築やコンテンポラリー?アートに対して関心を有することが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
?エスキース:敷地、計画物、ストーリーの設定 ?設計及び中間発表:基本構想の確認及び決定 ?設計及び最終講評会(公開):最終成果物をもとに、各受講者がプレゼンテーションを行う。 上記15回の内容に加え、電子メールを利用したエスキースチェックを随時行う。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
設計プロセス(設計論及び基本構想)ー30%、最終成果物(図面?模型)ー50%、最終プレゼンテーションー20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない (必要に応じて教員が作成した資料を配付する) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
近年発表された建築作品?アート作品を調べ、それらに対する評価の内容をまとめておく。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |