CMD体育_cmd体育平台@

图片


授業科目名(和文)
[Course]
システム開発支援論
授業科目名(英文)
[Course]
Supporting Study for Systems Development
学部(研究科)
[Faculty]
情報系工学研究科
学科(専攻)
[Department]
システム工学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○市川 正美  自室番号(2505)、電子メール(ichi**cse.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
1?2?3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
システム設計等において重要な課題であるシステムの信頼性や安定性の問題、あるいは与えられた目的に対して最適なシステムを選択するあるいは構築するという問題は、現実として多くの場面で遭遇するものであり、これは逆問題〔inverse problem〕として取り扱われる。この講義では逆問題の定式化とその数値解法について、随時一般逆行列、特異値分解等を補足しながら、講述する。
到達目標
[Learning Goal]
1.順問題、逆問題の差異について理解する
2.微分方程式、積分方程式およびその数値解法を修得する
3.積分変換法およびその数値解法を修得する
履修上の注意
[Notes]
基礎数学、応用数学について相応の程度に習熟していることは必要である。特に線型代数学については自主学習ガイドに記した程度の内容が必要となる。また有限要素法、境界要素法などの数値解法の理論的側面にも多少の知識を有していることが望まれる。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
 1. 行列理論の確認 I
 2. 行列理論の確認 II
 3. 離散系の振動問題 I
 4. 離散系の振動問題 II
 5. ヤコビ行列とその関連問題 I
 6. ヤコビ行列とその関連問題 II
 7. ヤコビ行列とその関連問題 III
 8. より一般的な逆問題について I
 9. より一般的な逆問題について II
10. より一般的な逆問題について III
11. Green 関数と積分方程式 I
12. Green 関数と積分方程式 II
13. 連続系における逆問題 I
14. 連続系における逆問題 II
15. 連続系における逆問題 III
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
提出された課題レポートで判断する。
教科書
[Textbook]
資料を用いた講義形式。邦書では「逆問題とその解き方」岡本良夫 著、オーム社は基礎的な入門書である。他に「逆問題の数理と解法―偏微分方程式の逆解析」登坂宣好、大西和榮、山本昌宏 著、東京大学出版会
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
逆問題の応用は広く、その分野を問うことはないので自ら関心のある方面との関わりを強く意識すること重要である。ただし線型代数に関する知識は必須であり、「線型代数」長谷川浩司 著、できれば「線形代数 基礎と応用」新井仁之〔ともに日本評論社〕を目標にして欲しい。
開講年度
[Year of the course]
24