授業科目名(和文) [Course] |
熱設計法 |
授業科目名(英文) [Course] |
Thermal design for industrial eqipment |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
機械情報システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○塩田 祐次 自室番号()、電子メール(yuji_shiota1212**ocn.ne.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
熱システムの主要構成要素である熱交換器、省エネルギーシステム、環境関連システムの熱設計法について、具体例を取り上げて講述する。 さらに熱解析に基づく熱機器、装置にかんする最近の動向についても述べる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
実在する熱機器、装置の基本設計法を理解するとともに、競争力のある設計法をどのようにして確立していくか、実例をもとに、開発能力等を養成する。 |
履修上の注意 [Notes] |
「熱力学」、「伝熱工学」、「流体力学」を履修していることが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.熱通過率の定義と概念 2.熱交換器の種類 3.シェル?????熱交換器の構造と機能 4.性能におよぼす構造パラメータ 5.単相流シェルチューブ熱交換器の基本設計法 6.蒸発器の設計法 7.凝縮器の設計法 8.拡大伝面熱交換器の設計法 9.熱交換器の汚れおよび対策 10.競争力向上対策(その1) 11.競争力向上対策(その2) 12.特殊な現象、構造をもつ熱装置の設計法(その1) 13.特殊な現象、構造をもつ熱装置の設計法(その2) 14.数値解析、シミュレーションを含めた設計法 15.熱装置の将来展望 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
確認テストおよび個人レポートにより、総合判定する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。適宜プリント配布する。 参考書:日本機械学会基準「熱交換器の熱的設計法」 日本機械学会編 JSMEテキストシリーズ「伝熱工学」 日本機械学会編 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
基本を理解して、どこに本質があるかを常に考え、追求していく力を養って欲しい。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし。 |
資格等に関する事項 | 特になし。 |