授業科目名(和文) [Course] |
伝熱工学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced Heat Transfer Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
機械情報システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
機械情報システム工学専攻2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
エネルギー問題の解決に際しては、環境負荷を考慮することが不可欠と言える。この授業では,エネルギー機器?システムの開発に欠かせないエクセルギーの概念とその計算法、人間と熱環境の関連、ヒートポンプとその導入事例等について講述するとともに、履修者による調査研究?プレゼン?質疑応答を行う. |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 熱工学が大きく関与する環境問題の概要を知る 2. 人間ー熱環境系への理解を深める 3. 新エネルギー、在来型エネルギーについて理解を深める |
履修上の注意 [Notes] |
熱工学は身近な環境問題と密接に関係する。したがって、平素からこの関係を意識した学習活動が重要である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. エネルギーと社会(1) 2. エネルギーと社会(2) 3. 環境エネルギー問題の概要(1) 4. 環境エネルギー問題の概要(2) 5. 人間と熱環境(1) 6. 人間と熱環境(2) 7. 人間と熱環境(3) 8. 人間と熱環境(4) 9. 在来型エネルギー(1) 10. 在来型エネルギー(2) 11. 在来型エネルギー(3) 12. 新エネルギー(1) 13. 新エネルギー(2) 14. 新エネルギー(3) 15. 総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学期末試験(50%)、調査研究とプレゼンテーション(50%)で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配付する 参考書: JSMEテキストシリーズの?熱力学?および?伝熱工学? (日本機械学会編):?環境問題をシステム的に考える?井村秀文(化学同人)など、蔵書検索のキーワードは?環境?、?エネルギー?で図書の分類番号が主として500番台のもの。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |