授業科目名(和文) [Course] |
心理臨床学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Clinical Psychology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○樂木 章子 自室番号(6603)、電子メール(arakugi**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
「心とは何か」、「自己とは何か」について、これまでの伝統的な心理学の見解や常識を相対化しようとする、心理学における新しい潮流(社会構成主義:心理臨床学の分野では、ナラティヴ?セラピーがこれに該当)について学ぶ。そこでは、「心」や「自己」の問題は、その個人の内に閉じられたものではなく、他者との関係性の産物として提起される。教材として、「物語としてのケア(野口裕二著)」、その他、社会構成主義に関する論文を輪読する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
社会構成主義に関する基本的な知識を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
社会構成主義に関する文献に積極的にあたり、授業にて話題提供できるように努力すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.オリエンテーション 2.物語としてのケア第1章:言語?物語?ケア 3.物語としてのケア第2章:物語としての自己 4.物語としてのケア第3章:物語としての病い 5.物語としてのケア第4章:外在化とオルタナティブ?ストーリー 6.物語としてのケア第5章:「無知」のアプローチ 7.物語としてのケア第6章:リフレクティング?チーム 8.物語としてのケア第7章:三つの方法 9.物語としてのケア第8章:新しい専門性 10.物語としてのケア第9章:ナラティヴ?コミュニティ 11.物語としてのケア第10章:物語としてのケア 12.メタ理論としての社会構成主義 13.社会構成主義の実践①「かや」の理論 14.社会構成主義の実践②規範理論 15.総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末レポートと平常点(出席、学習態度、発表内容)を総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 野口裕二著、物語としてのケア、医学書院、2003 参考書:随時紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
社会構成主義に関する文献を積極的に検索?熟読すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |