授業科目名(和文) [Course] |
ヒューマンコミュニケーション特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Human Communication and Communication Disorders |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中村 光 自室番号(6508)、電子メール(hikaru**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人を他の生物から特徴づける最大のものは「ことば」だと言われる。本講義では、人のコミュニケーションの基本となる言語聴覚機能について、それに関わる人体諸器官の解剖と生理、発達と老化、その障害および障害をもつ人に対する評価と介入について学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.言語聴覚機能の概要について理解する。 2.その障害および障害をもつ人に対する評価と介入の要点について理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
なし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1-5.言語と人体:解剖?生理?心理 5-8.言語の発達と老化 9-15.言語聴覚障害の評価と介入 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(50%)および期末のレポート(50%)によって評価する。 |
教科書 [Textbook] |
A4プリントを適宜配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業中に紹介する参考文献を積極的に参照するとよい。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |