授業科目名(和文) [Course] |
ソーシャルワーク特論演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Social Work Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○村社 卓 自室番号(6604)、電子メール(murakoso**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
講義では,社会福祉実践に関する研究を行おうとする受講生や,実践を通して自ら理論生成を目指す受講生を主な対象として,定性的(質的)調査の発想及び方法?技法について学習する。具体的には,フィールドワーク,修正版グラウンデッド?セオリー?アプローチ(M-GTA)等を取り上げる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.定性的(質的)調査について理解する。 2.定性的(質的)調査によるデータ収集?分析方法を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
事前に教科書および紹介した参考書の該当部分を読んでおくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2.社会福祉実践と質的(定性的)調査?研究法 3.フィールドワークとは何か 4.フィールドワークの発想(1) 5.フィールドワークの発想(2) 6.フィールドワークの実際:参与観察 7.フィールドワークの実際:インタビュー 8.まとめ 9.質的データ分析の実際:資料整理 10.質的データ分析の実際:コーディング(1) 11.質的データ分析の実際:コーディング(3) 12.質的データ分析の実際:コーディング(2) 13.質的データ分析の実際:概念モデル構築 14.質的データ分析の実際:報告書作成 15.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績評価は,「学習態度」「レポート課題点」「試験点」の総合による。 評点の配分は,学習態度(30%),レポート課題点(30%),試験点(40%)である。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:村社卓(2011)『ケアマネジメントの実践モデル』川島書店。佐藤郁哉(2006)『フィールドワーク増訂版』新曜社。 参考書:講義中随時紹介する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
予習復習を欠かさないこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし。 |