授業科目名(和文) [Course] |
テキスタイルデザイン実習Ⅳ |
授業科目名(英文) [Course] |
Textile Design Practice Ⅳ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○難波 久美子 自室番号(3203)、電子メール(kumikon**dgn.oka-pu.ac.jp) 島田 清徳 自室番号(3201)、電子メール(textile**dgn.oka-pu.ac.jp) 樫尾 聡美 自室番号(7209)、電子メール(kashio**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科テキスタイルデザインコース3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
テキスタイルデザイン実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、で修得した基礎に、さらに高度な技術を学び、独創性を重視しながら研究、制作していく。特にテキスタイルアート、インテリアテキスタイルの領域で学んでゆく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.「特定空間におけるテキスタイルアート」 空間と作品の関係を考察した上で、独創的作品を制作する。 2.「インテリアのための織りテキスタイル」独創性が高く魅力有るインテリアテキスタイルを制作する。 3. コンピューターソフトを使用してデザインし、実際にドビー織機でサンプルを制作する。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業内容に関連する展覧会、ショールーム、書籍等などから、積極的な情報収集を併行させ取り組むこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.「特定空間におけるテキスタイルアート」課題説明、空間の特定、構想。(担当:島田、樫尾) 2. 試作、作品制作 3. 作品制作 4. 〃 5. 〃 6. 〃作品制作 ※作品?パネル提出、講評は、別途指示する。 7.「インテリアのための織りテキスタイル」課題説明?技法紹介(担当:難波) 8. 〃 :資料調査の発表 9. 〃 :素案チェック 10. 〃 :試作1 11. 〃 :試作1チェック 12. 〃 :試作2 13. 〃 :試作2チェック 14. 〃 :本制作 15. 〃 :講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
各教員が指示する課題と出席状況を含めた学習態度について、3名の教員により総合的に評価する。 評価配点は、各教員とも、 課題成果物70%、 出欠状況を含む学習態度30%とする。 出席率は、各教員担当授業において、それぞれ2/3以上であることを評価対象とする。 課題成果物は、それぞれのテーマを理解しているか、独自性や新規性が魅力あるテキスタイルとして昇華されているかについて、評価する。 出席状況を含めた学習態度は、テキスタイルデザインへの興味や新たな視点開拓を反映した発言?作業が積極的にされているか、について評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業時間以外でも積極的に課題制作、調査?研究に取り組むこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 遅刻?欠席をしないこと。 課題作品等の提出は、期限を遵守すること。 |