授業科目名(和文) [Course] |
テキスタイルデザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Textile Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○難波 久美子 自室番号(3203)、電子メール(kumikon**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科テキスタイルデザインコース2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
テキスタイルデザインの基礎的能力を、素材や技法との関連においての演習を通して養ってゆく。素材の特性を見極め、今までとは異なった視点や発想力と結びつけることで、新たなテキスタイルデザインの要素を導きだす能力を培う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.繊維素材の特性を理解する。 2.造形表現に適した新たな可能性を模索する。 |
履修上の注意 [Notes] |
各課題の合評や提出閉め切りを厳守すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業概要と課題準備 2. 素材の変容I(制作) 3. 〃 (合評) 4. 素材の多様性(制作) 5. 〃 (合評) 6. 素材の変容II(制作) 7. 〃 (制作) 8. 〃 (合評) 9. タペストリー(概要) 10. 〃 (制作) 11. 〃 12. 〃 13. 〃 14. 〃 15. 〃(合評) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物及び合評の評価70%、出席状況及び学習態度の評価30%を合わせて総合的に評価する。 提出物および合評では、素材や技法の特性への理解度および独自性のある視点での観察がなされているかを評価する。出席状況及び学習態度は、自己のみならず他者が制作した課題について客観性のある発言や独自性のある提案ができているかについて評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
身の回りのテキスタイル素材を注意深く観察すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 特になし 授業補助:樫尾 聡美 |