授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○久保田 厚子 自室番号(3206)、電子メール(kubota**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科セラミックデザインコース2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
電動ろくろに学術的な体系は無く練習方法も様々であった。目的が曖昧のまま電動ろくろに取り組むと、その難しさに挫折し修得できない。反対に一度身につけると短時間で自在に立体表現が可能である。本演習はろくろ成形技術と造形感覚の修練を基本とし、焼成までの陶磁器制作の一連の手法を学習する。窯芸化学(吉村泰範非常勤講師)の釉薬を用いてティーポットを焼成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.茶注器の機能と造形を理解する。 2.ろくろ用陶土を調整できる。 3.ろくろ用具を作成できる。 4.デザインと寸法に合わせてろくろで成形できる。 5.成形したパーツを組み立てて仕上げができる。 6.釉薬を調合して正しく施釉できる。 7.窯詰めから窯出しまで窯炉焼成プロセスを実施できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
多量の陶土を使って複数制作し、成形途中の作品の管理や陶土再生、釉薬調合と施釉、窯での長時間焼成等が必要である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.<課題>ティーポット2個。 オリエンテーション。ろくろ用道具の製作。 2. 陶土の土練り、ろくろ/センター合わせ、土のひき上げ押し下げ、 3. 陶土の土練り、ろくろ/土殺し、底決め、筒のひき上げと押し下げ 4. 陶土の土練り、ろくろ/筒のひき上げと押し下げ 5. ろくろ/筒のひき上げから張り延ばし 6. ろくろ/筒の引き上げから張り延ばし 7. ろくろ/筒の引き上げから張り延ばし 8. ろくろ/胴体成形と口づくり、蓋のろくろ、湿台の制作、カンナの制作 9. ろくろ/胴体成形と口づくり、蓋のろくろ、湿台の制作、カンナの制作 10.削りろくろ/胴体底と蓋削り 11.ろくろ/注ぎ口、ハンドル制作 12.ポット組み立て、乾燥 13.素焼きと施釉(絵付けを含む) 14.焼成/酸化焔焼成と還元焔焼成の二通り 15.自作のプレゼンテーション、作品提出、講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
ティーポット2個を採点する。(1個につき50点、2個で100点満点) |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:随時配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
ろくろには練習が必要である。また授業時間以外に作品の乾燥状態に気を配る事も大切である。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 履修学生は全員アトリエの大掃除に参加する事。完成作品はデザイン学部棟展示ホールにて展示する(例年4月)。 |