授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザイン総合演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Integrated Practice of Graphic Design |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) 桑野 哲夫 自室番号(3611)、電子メール(kuwano**dgn.oka-pu.ac.jp) 中西 俊介 自室番号(3602)、電子メール(s-nakanishi**dgn.oka-pu.ac.jp) 西田 麻希子 自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) 野宮 謙吾 自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) 長谷川 弘基 自室番号(3505)、電子メール(hasegawa**dgn.oka-pu.ac.jp) 山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) 吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科グラフィックデザインコース4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
グラフィックデザイン演習(3年次)における萌芽的研究(自主研究)のプロセスで得られた課題開発力?調査研究力?計画実行力を高めるため,あらたなグラフィックコミュニケーションについての実験的取組を行う。内容としては,学外におけるデザインリソースから発想された取組を念頭におく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. グラフィックデザインで取り組むことのできる学外リソースを選択し、自ら課題開発する能力を涵養する。 2. 課題に潜む諸問題について多視点的に調査研究し,これを総合する能力を涵養する。 3. 解決策としての取組課題制作及びその提案を通じて,総合的なコミュニケーション力を涵養する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?各ゼミ教員の指導に基づき,積極的に各段階で発案,計画.実行ができるようにすること。 ?各ゼミ教員において定めた,レポート及び口頭発表等のスケジュールはこれを遵守すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション;グラフィックコミュニケーション課題メニュー説明(コース教員全員) 2. 各ゼミでの課題選択及び開発作業 3. ″ 4. 各ゼミでの調査?実験研究活動 5. ″ 6. 各ゼミでの調査?実験研究レポート 7. 各ゼミでの取組課題制作活動 8. ″ 9. ″ 10. ″ 11. ″ 12. ″ 13. ″ 14. 各ゼミでの研究制作活動まとめ 15. コース発表及び授業のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?調査,実験研究成果物(レポート、作品等) 80% ?学習態度 20% 以上を総合評価する。なお,出席率が2/3以上を調査,研究成果物評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:各ゼミの定めるところとする。 参考書:各ゼミの定めるところとする。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃より,グラフィックコミュニケーションデザインのリソースについて,資料収集に取り組むこと。 ?各ゼミにて指示のある文献調査や学外調査等の他,自主的に幅広く関連文献及び資料調査にあたること。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | ?授業期間中、学外フィールドワークを実施する予定であるため、日程等に注意すること。 |