授業科目名(和文) [Course] |
描写Ⅳ |
授業科目名(英文) [Course] |
Drawing Ⅳ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中西 俊介 自室番号(3602)、電子メール(s-nakanishi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
モノを見るときに重要なのはその形態を認識することではなく、そのモノが持っている特性を認識することです。対象に関してのイメージを膨らませ、考え得る全ての事象について検討せねばなりません。この行為を経ることにより初めてモチーフが自分のモノとなるのです。この授業ではそう言った感性を養うための制作を行います。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.新たな視点の発見と構想力の喚起。 2.構造的にモノを捉える。 3.未体験の画材の使用。 |
履修上の注意 [Notes] |
課題制作に必要な材料については適宜、教員が指示を行います。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 点を利用する(1) 3. 点を利用する(2) 4. 線を利用する(1) 5. 線を利用する(2) 6. 面を利用する(1) 7. 面を利用する(2) 8. 立体への展開(1) 9. 立体への展開(2) 10.講評 11.構想描写(1) 12.構想描写(2) 13.自画像(1) 14.自画像(2) 15.講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?課題作品 85% ?授業参加度 15% *出欠状況及び事前の準備作業の状況を含む。 |
教科書 [Textbook] |
使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
普段の生活の中で定点観察を心掛け、街や人の何気無い風景の中に「意味」を付加する訓練を実施する。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |