授業科目名(和文) [Course] |
視聴覚教育メディア論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Audiovisual Education Media Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○苅田 實 自室番号()、電子メール(medicom**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科4年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
生活をおおう環境と化したメディア社会のなかで、ツールとしてのメディアからマス?メディアまで、学芸員に必要なメディアに関する基礎知識を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.学芸員の仕事とメディアの関わりを知る。 2.学芸員に欠かせない著作権の基礎を学ぶ。 3.視聴覚教育とはなにか、その変遷と教育メディアを知る。 4.マス?メディアとジャーナリズムの概要を知り、メディア?リテラシーを身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
テレビ、新聞、インターネットなどメディアとの接触をこころがけ、ジャーナルな感性を養う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1、オリエンテーション 博物館と学芸員 2、学芸員の仕事とメディアコミュニケーション 3、視聴覚教育の源流 4、視聴覚教育の変遷 5、視聴覚教育とメディア 6、デジタルアーカイブの概要 7、著作権を学ぶ① 8、著作権を学ぶ② 9、著作権を学ぶ③ 10、著作権を学ぶ④ 11、マス?メディアとジャーナリズム① 12、マス?メディアとジャーナリズム② 13、マス?メディアとジャーナリズム③ 14、ネット?ジャーナリズム 15、メディ?アリテラシー 16、期末試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験を実施し、到達目標1~4の達成度を見る(80%)。ほかに学習態度を勘案する(20%)。なお、出席率が3分の2以上を受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 使用しない。 参考書: そのつど参考図書を紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞やテレビに接し、マス?メディアの発する社会情報を批判的に読み解く目を日頃から養う。 |
開講年度 [Year of the course] |
24 |
備考 | 学芸員に必要な著作権についての講義を加増した。 |
資格等に関する事項 | 視聴覚教育メディア論は学芸員資格取得のための8つの修得科目のひとつになっている。 |